2017年7月22日土曜日

Wir lagen vor Madagaskar―我らはマダガスカルにいた

歌詞
1番
Wir lagen vor Madagaskar
und hatten die Pest an Bord.
In den Kesseln, da faulte das Wasser,
und täglich ging einer über Bord.
Ahoi, Kameraden, ahoi, ahoi!

我らはマダガスカルにいた
艦内では疫病が流行った
敵中で水は腐り
毎日、誰かが艦を降りた
戦友よ、戦友よ!

2番
Wir lagen schon vierzehn Tage,
kein Wind in die Segel uns pfiff.
Der Durst war die größte Plage,
dann liefen wir auf ein Riff.
Ahoi, Kameraden, ahoi, ahoi!

昼の14時をすでに回り
我ら帆に吹く風なく
渇きは最大の苦しみだった
そのとき岩礁に乗り上げた
戦友よ、戦友よ!


3番
Der lange Hein war der erste,
er soff von dem faulen Naß.
Die Pest gab ihm das Letzte
und wir ihm ein Seemannsgrab.
Ahoi, Kameraden, ahoi, ahoi!

背の高いハインが最初だった
彼は腐った水を飲んだ
疫病は彼に終末を与え
そして我らは彼を水葬した
戦友よ、戦友よ!




せっかくなのでこっちのバージョンです。 Heinはハインという男性名であり、同時に死神という意味



Auf Kreta im Sturm und im Regen―嵐と雨のクレタで

歌詞
1番
Auf Kreta im Sturm und im Regen, 
Da steht ein Fallschirmjäger auf der Wacht, 
Er traeumt ja so gerne von der Heimat, 
Wo ihm ein holdes Maedchenherze lacht. 

嵐と雨のクレタ島に
ある降下猟兵が歩哨に立っていた
彼は、感激し故郷を想う
愛する少女の心が彼にほほ笑む故郷を

=繰り返し=
|:Die Sternlein funkeln vom Himmel in die Nacht, 
Gruess mir die Heimat, 
Gruess mir mein Maegdelein aus blut'ger Schlacht. :|

|:夜空に星々がきらめく
故郷に挨拶を
初陣にさよならを:|


2番
Ein Sprung in den feindlichen Graben, 
Da traf die Feindeskugel in sein Herz, 
Er sturzt auf den blutigen Rasen, 
Und flustert zu den Sternen voller Schmerz. 

敵の塹壕で血潮が飛ぶ
敵の弾が彼の心臓を貫いたのだ
彼は血まみれの芝に倒れ
そして死であふれる星々につぶやいた

=繰り返し=


3番
Da sprach er, mit sterbender Stimme, 
Komm Kamerad und reich mir deine Hand 
Und nimm diesen Ring von meinem Finger 
Und schenk ihn meiner Liebst' als Abschiedspfand. 

そして彼は呻いた
戦友よ、来てくれ、手を貸してくれないか
この指輪を外してくれないか
これを愛する人に送ってくれ、別れの証として

=繰り返し=


4番
Auf Kreta da flattern unsre Fahnen,
Wir Fallschirmjäger haben doch gesiegt, 
Und sind auch so viele gefallen, 
Der Ruhm der Fallschirmjäger aber blieb. 

クレタ島に我らの旗がひらめく
我ら降下猟兵は勝利した
多くの者の死にかかわらず
だが降下猟兵の名誉は揺るがない

=繰り返し=



2017年7月10日月曜日

リトルサマナーで若干早く移動する方法

前回避移動×2→ビーストステップ→前回避移動×2→ビーストステップ
これが若干早い
前回避移動には対人の時にも無敵移動がついてるから有効性が高い(?)


以下検証


検証方法
ララ=オリヴィエロ間をオートランコースに沿っての移動時間を比較
キャラクター、NPC等との接触による速度低下は考慮しない

条件
①移動速度2段階
②持久力1780
③そのほかバフなし

比較
1.オートラン移動
2.shift押しながら(ダッシュで)オートラン移動
3.黒狼に乗り連続ジャンプ
4.前回避移動×2ビーストステップ

結果
1.→2min38sec
2.→2min10sec
3.→1min22sec
4.→1min50sec


考察
結果は上記の様になった。当初の予想通り黒狼が最速という結果になったが前回避移動×2→ビーストステップが両オートラン移動に大きな差をつけ、黒狼移動に続いたことは注目すべき結果である。
この結果は、持久力効率のためなのか、または速度自体のためなのかは不明であるが、予備検証としてララ=エンリコ・マチーニ間を移動した際、ダッシュではクレイアの前あたりでスタミナが切れたのに対し、前回避移動×2→ビーストステップは、持久力切れを起こさず往復が可能だったことから、持久力効率が本検証の結果に大きく影響を与えているといえる。

2017年7月1日土曜日

黒い砂漠の街の名前の元ネタ

バレノス
バレノス→イタリア語で閃光の意,Baleno
オルビア→女性の人名
ベリア→ティレニア海沿いにあるマグナグラエキアの遺跡

セレンディア
セレンディア→コペンハーゲンがあるシェラン島のラテン語読み
ハイデル→男性の人名またはハイデルベルク(?)
グリッシー→英単語glish、砕けた言葉でのかっこいい程度の意味

カルフェオン
カルフェオン→不明
エフェリア→euphoria イタリア語で幸福
トレント→イタリアのコムーネの名前 Trento(ゲーム内ではラディン語表記でTrent
ベア→Behr 詳細不明だがどうやら塗料メーカーの名前?
ケプラン→不明


メディア
メディア→イラン北西部、カスピ海南西部の地域の名前
アルティノ→イタリアのコムーネの名前Altinoまたはマルマラ海に面するトルコの街Altinova
タリフ→Tarifチェコ語で関税の意またはTrifaでスペインの港町
アブン→Abun 英語で東方教会の総主教の意

バレンシア
バレンシア→スペインの州
シャカトゥ→不明
アンカト→Ancado スペイン語でジステンパー(病名)の意
アレハザ→不明
ムイクン→不明


マゴリア
マゴリア→おそらくMagorian(人名)の変形またはWoWのオマージュ

ラット→アメリカのメタルバンドの名前


とりあえず街だけ どこまであってるかわからない

2017年4月22日土曜日

「アメリカ空軍の歌」のwikipedia訳の問題について

「アメリカ空軍の歌」の日本語訳は日本語版wikipediaに掲載されている。しかし、この訳は必ずしも適切なものとは言えない。以下では、これについて問題個所を適宜上げつつ検討する。




Ⅰ Here they come zooming to meet our thunder,
敵が急上昇してきたぞ、我々の雷の一撃を見舞う時だ
wikipedia訳はもはや文法がめちゃくちゃである。to不定詞の主語は文中に書かれていないか、また、特殊な状況でない限り文の主語と一致する。よってⅠの主語は、theyであるからto meetの主語もまたtheyになるのである。よって次のような訳が適切である。

Ⅰ敵が我らの雷(飛行機の比喩)に立ち向かうため急上昇してきたぞ




Ⅱ Minds of men fashioned a crate of thunder,
Ⅲ Sent it high into the blue
雷を集めて創った我々の魂を、青空高く送り届けよう
wikipedia訳によれば、この文の主語(S)Mindsであり、of menfashioned以下がMindsを修飾する形をとる。また動詞(V)sentである。sentは、sendの視覚方言であるから、意味上はsendとなる。さて、wikipedia訳で問題が生じるのは、Ⅱを関係代名詞的に訳したことによりsentのあとのitminds of以下と対応する形になる。しかし、mindsは複数形である以上、themになるはずであり、明らかな英文法上の間違いとなる。
であるからこの歌詞は、Minds of menSfashionedVとする文とSendで始まる命令文の二文で構成されることとなる。英文法上正しい形に直せば以下のようになる。

Ⅱ我らの心は雷の箱(飛行機の比喩)をつくった
Ⅲこれを大空高く送り届けよう




Ⅳ Hands of men blasted the world asunder,
Ⅴ How they live God only knew!
世界を圧倒する破壊力を備えた一握りの者たち、その生きざまは神のみぞ知る
blastに備えるという意味はなく、また、blastは第四文型をとることはないのでHands of menを就職することはできない。そのため、これについても文法上の誤りとなる。であるから、正しい訳は以下のようになる。

Ⅳ男たちの腕前は世界を木端微塵にするがごとく震わる
Ⅴ彼らの生きざまは神のみぞ知る


Here's a toast to the host of those
Who love the vastness of the sky,
さあ乾杯だ、大空を愛する兄弟たちを祝って
ここではvastness of the skyが単に空を指しているのか、それとも、空の広さを指しているのかどちらの意味となるかが問題となる。しかし、前述のものと比べ断定しがたいため、あくまで逐語的に訳した場合には以下のようになる。

さあ乾杯だ、空の広さを愛する兄弟たちを祝って



Ⅶ To a friend we send a message
     Of his brother men who fly.
空を翔ける我らが兄弟たちへ伝えよう
wikipedia訳ではa friendhis brother menが同格の関係となっている。しかし、これでは1人でしかないfriendが複数のbrother menから構成されることになるため非常におぞましいこととなる。そのため、of以下はa messageを就職することが妥当であろう。これを踏まえて訳すと次のようになる。

Ⅶ友に伝えよう、空駆ける兄弟たちの言葉(言伝)



Ⅷ Then down we roar to score the rainbow's pot of gold.
黄金に輝く虹の光を心に刻むため、声高らかに歌おう
まず第一にscoreが言葉等を心に刻むという用法で使われるとき、その意味はマイナスの意味となるため、歌詞の内容に即していない。次にthe rainbow’s pot of goldの問題である。いくらなんでも直訳すぎでないだろうか。
Pot of gold at the end of the rainbowで「夢のような大金(幸運、報酬etc)」や「見果てぬ夢」などという意味となる。そもそも、この意味が導き出される語源は、虹の先端と地面が接する所に黄金の入ったつぼがあるという伝説であるから、ネイティブスピーカーにとっては単にrainbow’s pot of the goldという形でも、もとのpot of gold at the end of the rainbowという形が導きだせるのでないか。とならば、自動的にscoreは得るという意味となる。これを加味して訳せば次のようになる。

ならば、声高らかに歌い上げよう、見果てぬ夢を得るために
(補足:前文のmessageを汲むなら「歌う」というより「騒ぎ立てる」や「声を張り上げる」という訳語のほうが適切かもしれない)


参照(2017/4月22日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ空軍の歌

2017年4月17日月曜日

「グレートゲーム再考―中央アジアにとっての帝国間競争の意味―」感想

日本国際政治学会 2010 年度研究大会部会 4 地域からの帝国論―比較史と現在
 宇山 智彦「グレートゲーム再考―中央アジアにとっての帝国間競争の意味―」
http://src-home.slav.hokudai.ac.jp/rp/group_04/achievements/files/20101029_uyama.pdf

 

 グレートゲームは今や狭義の近代中央アジアにおける英露の競争から、中央アジアをめぐる諸国の権力闘争を示す政治的レトリックとなっている。このレトリックにおいては、プレイヤーを各大国
とし、小国を駒として戦う”チェス”として国際政治情勢が表現される。これはもちろん、グレートゲームがチェスの用語に由来していることなのであるためである。つまり、グレートゲームにおいては、小国は意思を持たない駒として認識されるのである。しかし、現実はそうではなく、小国も意思をもって自己の利益のために行動しているということを本報告は示している。
 本報告は、前述のようにグレートゲームというレトリックの中で単なる駒として扱われている小国に焦点を当て彼らが英露のみならず、清も加えた近代の清英露対立の中で如何に彼らが行動し、いかなる結果となったかを簡潔に示している。本報告において、もっとも着目すべき点はグレートゲームにおいて決定された中央アジアの支配環境が現在に至るまで影響しているということを示している点、帝国が現地勢力を利用するのみならず、現地勢力に帝国が利用されていることを示す点の二点である。これは、本報告が主題としたグレートゲームのみならず、そのほかの環境にも応用できる可能性のあるものである。これについて次に検討していく。
 まず、前者について検討する。グレートゲームの舞台となった中央アジアは、当時清朝が占領した東トルキスタンを除きすべてが独立国になっている。これは報告中で清朝において現地エリートが育成されなかったため、また、清朝が日本との関係において主権を強めていったこととされている。ここで示される対比は、現在もくすぶる民族独立の問題についての歴史的解釈に新しいものを加えるのかもしれない。
 次に後者、帝国の利用について検討する。小国、現地勢力が自己の利益のために大国を闘争へと引き込んでいくという構図は、現在もみられる。まさに今のシリア情勢がそれにあたるだろう。自由シリア軍などの現地勢力が介入に消極的な米国を段階的に引き込んでいる。シリア情勢も大国のゲームという一面的なものでしか捉えられていない面もあるが、各現地勢力がアクターとして大国を巻き込んでいるという面もまた存在する。本報告は、このような観点について歴史的な根拠を示していえるのかもしれない。

 最後に、中央アジアをチェス盤に見立て、チェスの用語からとられたグレートゲームがそうであったように、冷戦期の米ソ対立における小国や現地勢力を駒とみる観点もまた、現地勢力は単なる駒で無いかもしれないという可能性を本報告は、歴史的根拠をもって示しているのかもしれない。

2017年2月24日金曜日

ドイツ民主共和国行進曲曲名仮訳

ドイツ民主共和国の行進曲仮訳です。抜けあります。上から順番に以下のyoutubeリストに対応します。国家人民軍地上軍、航空打撃軍、人民警察、国家保安省等ごちゃまぜです。

http://www.youtube.com/playlist?list=PLlO0ckvbly9USZBac9oHTnOBkH6he4v6C


Der Große Zapfenstreich der Nationalen Volksarmee 国家人民軍大帰営ラッパ
Dippen Marsch ディッペン行進曲
Festival Marsch und Marsch «Ruf der Sportjugend» 行進曲<<スポーツ青年の名誉>>
Freundschaft Marsch 行進曲<<友情>>
Grenztruppenmarsch 国境警備隊行進曲
Im Gleichschritt Marsch 行進曲<<歩調を合わせて>>
Klassenbrüder Waffenbrüder Marsch 行進曲<<階級の友、戦友>>
Marsch der Fallschirmsportler パラシュート選手行進曲
Marsch der Fla-Raketen Truppen 対空ロケット部隊行進曲
Marsch der Freien Deutschen Jugend 自由ドイツ青年団行進曲
Marsch der jungen Schrittmacher 若き先駆者達の行進曲
Marsch der junggadisten 若き衛兵の行進曲
Marsch der Kampfgruppen der Arbeiterklasse 労働者階級戦闘団行進曲
Marsch der Thälmann Pioniere テールマンピオニール行進曲
Marsch «Blaue Jungens, euch gehört die See» 行進曲<<青き若者たちよ、諸君らは海の一部だ>>
Marsch «Blaue Wimpel im Sommerwind» 行進曲<<夏風の青き三角旗>>
Marsch «Die Welt ist so schön» 行進曲<<世界は斯くも美しい>>
Marsch «Fanfarengruß» 行進曲<<>>
Marsch «Festfanfaren» 行進曲<<祝祭のファンファーレ>>
Marsch «Festivalfanfare der X. Weltfestspiele» 行進曲<<>>
Marsch «Feuerwehrgalopp» 行進曲<<消防隊のガロップ>>
Marsch «Fliegerfanfare» 行進曲<<航空兵ファンファーレ>>
Marsch «Flottenparade» 行進曲<<観艦式>>
Marsch «Flug ins All» 行進曲<<宇宙への飛翔>>
Marsch «Fröhlich sein und singen» 行進曲<<>>
Marsch «Goldenes Prag» 行進曲<<金色のプラハ>>
Marsch «Grün ist meine Waffenfarbe» 行進曲<<緑は我が兵科色>>
Marsch «Ich trage eine Fahne» 行進曲<<私は旗を持つ>>
Marsch «Im Paradeschritt» 行進曲<<パレード歩調で>>
Marsch «Ins neue Jahrtausend hinein» 行進曲<<新たなる千年へ>>
Marsch «Junge Piloten» 行進曲<<若き飛行士>>
Marsch «Kosmonautenfreundschaft» 行進曲<<宇宙飛行士たちの友情>>
Marsch «Lied der blauen Fahne» und «Locken» und «Groß Berlin» 行進曲<<青き旗の歌>>と<<巻髪>>と<<大ベルリン>>
Marsch «Moskau im Mai» 行進曲<<五月のモスクワ>>
Marsch «Neues Leben» 行進曲<<新たなる息吹>>
Marsch «Oktobergruß» 行進曲<<10>>
Marsch «Oktoberparade» 行進曲<<10>>(革命記念パレード)
Marsch «Parade» 行進曲<<パレード>>
Marsch «Pionierfanfare» 行進曲<<ピオニールファンファーレ>>
Marsch «Salut» 行進曲<<祝砲>>
Marsch «Singende Fanfaren» 行進曲<<>>
Marsch «Spartakisten» 行進曲<<スパルタクス団員達>>(スパルタクスの闘士達)
Marsch «Tritt gefasst» 行進曲<<冷静に踏み出そう>>
Marsch «Unsere Luftstreitkräfte» 行進曲<<我らが航空打撃軍>>
Marsch «Unsere Volksmarine» 行進曲<<我らが人民海軍>>
Marsch «Unsre Heimat» 行進曲<<我らが故国>>
Marsch «Wir schützen unsere Heimat» 行進曲<<我らは故国を守る>>
Marsch «Ziel erkannt» 行進曲<<狙いは定められた>>
Marsch «Zum Städtele hinaus» 行進曲<<街を離れ>>
Marsch «Zwischen Himmel und Erde» 行進曲<<12>>
Marsch/Lied «Auf der Seite der Genossen» und «Lied der Partei» 行進曲/歌曲<<同志達のほうへ>>と<<党の歌>>
Marsch/Lied «Bandiera Rossa» 行進曲/歌曲<<バンディエラ・ロッサ>>
Marsch/Lied «Dem Morgenrot entgegen» und «Vorwärts Freie Deutsche Jugend» 歌曲/行進曲<<曙に向かって>>と<<進め自由ドイツ青年団>>
Parademarsch Nr. 1 der Deutschen Volkspolizei 1 人民警察第一パレード行進曲1
Parademarsch № 1 der Nationalen Volksarmee 国家人民軍第一パレード行進曲
Parademarsch № 1 der Nationalen Volksarmee II 国家人民軍第一パレード行進曲2
Petersburger Marsch (Marsch aus Peterburg) ペテルブルグ行進曲(ペテルブルクからの行進)
Präsentiermarsch der Luftverteidigung 防空軍閲兵行進曲
Präsentiermarsch der Nationalen Volksarmee 国家人民軍閲兵行進曲
Präsentiermarsch des Wachregiment «Feliks Dzierzynski» <<フェリクス・ジェルジンスキー>>衛兵連隊閲兵行進曲
Salut 30 Marsch 行進曲<<30>>
Straßenmarsch der Nationalen Volksarmee 国家人民軍街路行進曲
Sylvianer Marsch シルビウス行進曲
Marsch/Lied «Brüder, zur Sonne, zur Freiheit» 行進曲<<兄弟よ、太陽へ自由へ>>
Marsch «Brüder, seht die Rote Fahne» 行進曲<<兄弟よ、赤旗を見よ>>
Marsch «In Reih und Glied» 行進曲<<隊列で>>
Marsch/Lied «Vorwärts, du junge Garde des Proletariats!» 歌曲/行進曲<<進め、汝ら若きプロレタリアの前衛よ>>
Präsentiermarsch der Nationalen Volksmarine 人民海軍パレード行進曲
Präsentiermarsch der Nationalen Volksarmee 2 人民海軍パレード行進曲2
Marsch «Dank Euch, Ihr Sowjetsoldaten» 行進曲<<感謝する、ソビエト兵たちよ>>
Marsch «Für den Frieden der Welt» 行進曲<<世界の自由のために>>
Paradefanfare パレードファンファーレ
Die Internationale (L'Internazionale) インターナショナル
Marsch «Gemeinsam unbesiegbar» 行進曲<<ともに不滅の>>
Marsch «Kampfesgrüße» 行進曲<<闘争の敬具>>
Marsch «Morgenrot der neuen Zeit» 行進曲<<新たなる時代の曙>>
Volkspolizei-Marsch Nr. 5 人民警察第五行進曲
Parademarsch «7. Oktober» 行進曲<<10>>
Marsch des 1. Juli 行進曲<<6>>
Parademarsch der Kampfgruppen der Arbeiterklasse 労働者階級戦闘団パレード行進曲
Marsch «Genossen der Volkspolizei» 行進曲<<人民警察の同志達>>
Sowjetischer Gardemarsch (Марш «Слава Гвардейцам») ソビエト親衛部隊行進曲
Marsch der Panzerfahrer 戦車兵の行進曲
Dynamo-Marsch デューナモ行進曲(公安組織のスポーツクラブ)
Straßenmarsch 街路行進曲
Marsch «Die Kompanie marschiert» 行進曲<<中隊は前進する>>
Manövermarsch 軍事演習行進曲
Marsch der Volkspolizei Nr. 2 人民警察第二行進曲
Marsch «Immer gefechtsbereit» 行進曲<<常に戦闘準備は万端だ>>
Marsch der Deutschen Volkspolizei ドイツ人民警察行進曲
Marsch «Unsere Volkspolizei» 行進曲<<我らが人民警察>>
Präsentiermarsch der Deutschen Volkspolizei ドイツ人民警察閲兵行進曲
Parademarsch Nr. 1 der Deutschen Volkspolizei 2 ドイツ人民警察パレード第一行進曲2